新着ブログ
- 2017/09/15
- 2017/05/29
蕎麦日記(73)長野県高瀬ダム入口の七倉荘さん - 2017/05/22
蕎麦日記(72)信州遠山郷のはんば亭さん - 2017/05/11
蕎麦日記(71)福井県越前市の生蕎庵(ききょうあん)さん
カテゴリー
月別アーカイブ
蕎麦日記
蕎麦日記(73)長野県高瀬ダム入口の七倉荘さん
蕎麦日記(72)信州遠山郷のはんば亭さん
蕎麦日記(71)福井県越前市の生蕎庵(ききょうあん)さん
蕎麦日記(70)諏訪湖畔の花尋庵(かじんあん)さん
蕎麦日記(69)越前市の遊亀庵かめやさん
蕎麦日記(68)塩山のそば丸さん
蕎麦日記(67)長野県中野市に郷土(ごうど)食堂さん
蕎麦日記(66)山形県高畠町の伊澤さん
蕎麦日記(65)善光寺参道の大善さん
蕎麦日記(64)山梨市のはな花さん
蕎麦日記(63)鯖江市の聴琴亭さん
蕎麦日記(62)松本市の野麦路さん
蕎麦日記(61)安曇野の広㐂(ひろき)さん
蕎麦日記(60)埼玉県秩父市の立花さん
蕎麦日記(59)長野県朝日村のふじもりさん
蕎麦日記(58)小淵沢の新次そば三井さん
蕎麦日記(57)長野県奈川の福伝さん
蕎麦日記(56)伊豆下船原の<亀屋>さん
蕎麦日記(55)福井県坂井市の<また来>さん
蕎麦日記(54)新潟県胎内市の<みゆき庵>さん
蕎麦日記(53)新潟市内の<須坂屋そば>さん
蕎麦日記(52)白馬の林檎舎(りんごや)さん
蕎麦日記(51)長野県辰野町の万五郎そばさん
蕎麦日記(50)蓼科のしもさかさん
蕎麦日記(49)安曇野のあさかわさん
蕎麦日記(48)上田市の生島の杜さん
蕎麦日記(47)長野県野辺山の最高地点さん
蕎麦日記(46)小淵沢のなかしまさん
蕎麦日記(45)長野県山形村の水舎(すいしゃ)さん
蕎麦日記(44)野麦峠の峠路さん
蕎麦日記(43)高遠のますやさん
蕎麦日記(42)長野県東筑摩群のそば処さかいさん
蕎麦日記(41)島根県出雲のかねやさん
蕎麦日記(40)山梨県長坂の<翁>さん
蕎麦日記(39)福井県坂井市の<松月庵>さん
蕎麦日記(38)けんぞう蕎麦さん
蕎麦日記(37)飯田市の陸右エ門さん
蕎麦日記(36)郡山市ビッグパレットふくしま内蕎麦屋さん
蕎麦日記(35)中山道藪原宿の木曽おぎのやさん
蕎麦日記(34)横浜みなとみらい
蕎麦日記(33)上伊那の留美庵さん
蕎麦日記(32) 大町の美郷さん
毎年、白馬でBMWのバイクが集結します。
今年から名前がBMW MOTORRAD DAYS と変わりました!
全国から多くのビーマーが集まり、何百台も来るから凄い。
はくばに行く途中から見える黒部方面です。
しかし、避暑地とは言え、暑い!何と、37.5℃もあるんですよ!!!
木崎湖の東側にあり、回りは蕎麦畑で、水車もあり、絶景です!
そんなところにある<美郷>さんです。
ざる蕎麦をいただきました。
天ぷらは近くの山で採れたオオカニコーモリの葉です。
蕎麦も天ぷらも最高ですよ!
下の写真は蕎麦クレープにネギ味噌をのせ、とても美味しい!
蕎麦日記(31)戸隠の奥社の茶屋さん
戸隠神社の奥社には見上げるほど立派な杉並木が延々と続きます。
杉並木の最後に心臓破りの階段がまっています。
しかしその先には奥社が待っています!
2礼2拍手1礼でしっかり参拝しましょう。。。
戸隠奥社入口にある<奥社の茶屋>さんです。
お店は有名な建築家が設計され黒色を基調とした雰囲気と窓から見える森の緑色の
感じがとてもバランス良く落ち着く雰囲気が素晴らしいですね!
お店では古流そばがウリですが、あえてざる蕎麦を頼みました。
戸隠独特のぼっち盛りを山の澄んだ伏流水を使いしめた蕎麦を
一気に食べるのが最高ですね!
とにかく、戸隠の水は命の水ですね。。。。。
鬼無里(きなさ)を抜ける途中にみえた戸隠山と振り向くと見える北アルプスの山々です。
素晴らしいロケーションに呆然としてしまいました。
鬼無里にある有名なおやきのお店<いろは堂>です。
ここのおやきを食べると他のおやきは食べれませんね!!
蕎麦日記(30)身延の菊寿美(きくすみ)さん
今回は身延の北にある早川渓谷の吊橋に出かけました。
この橋は吊橋といっても鋼鉄製で楽チンで渡れました。
この吊橋は新緑の中を突っ切るように渡っていてマイナスイオンいっぱいだし、
スリルもそこそこです。
見て下さい!この絶景を!!何と、板もところどころ割れてる~!!
高さもざっと見て20m以上あるかな?
超~怖いよ~。。。。。
国道52号線で身延町にある菊寿美さんです。
<季節のそば>を頂きました。湯葉と山菜天ぷらと出汁巻き卵と青菜付きです。
蕎麦はしっかりした頑固な味でアピールし、炊き込みご飯や天ぷらや卵焼きは
とっても優しい味でこのバランスがとっても良く、美味でした。
蕎麦日記(29)開田高原の霧しなさん
新東名の掛川PAにあるそば処吉野家牛丼店です(蕎麦も牛丼もあります)
もちろんここでは蕎麦を頼みますよ!かき揚げ蕎麦だぁ~。。。。
とにかく道は真直ぐで走りやすいけど横風にはかなり注意が必要だね。
ヘンテコなトンネルを抜けて浜松いなさJCT.を飯田方面に向います。
三遠南信道路はきれいなトンネルが多いですね!
気温14℃の長野では、立派な桜を見ることが出来ました!感動です。。。。
いつ見ても神秘的で何かを感じる霊山 御嶽です。
開田高原にある霧しなさんです。地元開田高原の蕎麦粉を使った蕎麦です。
先ずは蕎麦雑炊を頂きました。
それからざる蕎麦セットです。そば粉を使ったコロッケが付いています。
コロッケも手作り感があり最高!蕎麦は流石、開田高原のそば粉ですね!
蕎麦日記(28)福井の福そばさん
福井駅から5分ぐらいの柴田神社近くの福そばさんです。
お店はBGMでジャズが流れ明るい感じの良い雰囲気です。
お店の入り口にはお市の方にいわれのある泉としてのオブジェがありました。
柴田神社は北の庄と言って柴田勝家の居城があったところといわれていますが、
現在ある福井県庁付近に福井城があり、そこからは多くの石垣跡があるようで、
北の庄城跡の石垣を福井城築城時に運んだと言い伝えがありますが、
北の庄城は福井城の位置にあったと考えるのもありかなと思いますね!
おろし蕎麦とソースかつ丼のセットです。おろし蕎麦はそばののど越しや美味さが最高です。
ソースかつ丼もかつが厚肉でジューシーでこれまた最高でした。
最後におろし蕎麦にそば湯を注いで飲み干しました。
福井のおろし蕎麦は最高ですし、ソースかつ丼発祥は福井だそうですし、
さすが元祖ですね!
蕎麦日記(27)長野県富士見町の<おっこと亭>さん
双葉SAのかき揚げそばです。途中の精進湖付近が2℃とまだまだ冷えていて、
味はともかく、冷えた体にはとても美味く感じます。
南アルプスや八ヶ岳の山頂はまだまだ残雪が多く残り、春まだ遠しという感じです。
道中も雪が残り、めげずに頑張って走ってきました!
八ヶ岳の麓の富士見町にあるおっこと亭さんです。
とっても感じの良いお店で入る前から期待が持てますね!
まずはフキノトウの天ぷらと野沢菜を頂きました。
雪解けの春を感じさせるこの時期だけの贅沢な一品です。
そばはお店自慢のもりそばを頂きました。
八ヶ岳の地下水がとても豊富でうまいので、
蕎麦の引き締まったのど越し良い上品で格調高い蕎麦ですね!
二人以上の場合は<きりだめそば>と言って木箱ででるようです。
新緑が映える時期にまた、行きまーす。。。。
蕎麦日記(リピート店)そば処アルプスさん
山梨県早川町にまたまた行ってきました。めっきり寒くなり日陰は日中でも凍っています!
山の切れ目の向こうに雪を抱いた南アルプスの山並みが垣間見れます。
奈良田湖の色が青緑色で神秘的でした。
店はおばちゃんたちが一生懸命切り盛りして清潔で素朴で明るいお店です。
天ざるそばを頂きました。地元のそば粉を使用してとても美味しい蕎麦です!
天ぷらも地元でとれた野菜でこれまた美味であったかみを感じます。
貴重な日本蜜蜂の蜂蜜です。日本蜜蜂は一般的な蜜蜂より小さく、
とれる量も少ない。味はとっても甘くまろやかです。
数量も少ないのですぐに完売になり、この時期しかない貴重品です。
まとめ買いをしようとしたら断られました!!!
蕎麦日記(26)福井駅蕎麦の今庄そばさん
能登半島は前田家ゆかりの史跡が多くあります。
また、千里浜なぎさドライブウエイはなんと砂浜を車で走る事ができます。
昔は海岸から海まで300mもあったそうです。
また、はまぐりもいっぱいとれる時期があるそうですよ!
福井駅構内の庄内そばさんです。駅前のイルミネーションも綺麗です。
駅そばのとろろそばです。値段も安いし味もまあまあで侮れませんね!
蕎麦日記(25)沼津市岡宮のおもだかさん
お店の名前は白隠禅師が生まれたお店の<おもだか屋>から命名したそうです。
御夫婦二人で切り盛りされ綺麗で清潔感のある感じの良いお店ですね!
お店は大通りから見えますが小道が複雑で迷路みたいでちょっと判りにくいかな?
新蕎麦ですね!今回は粗挽きを注文してとても風味のあるしっかりした蕎麦です。
ご主人も蕎麦粉の産地をこだわって調達していて蕎麦も美味しいですね!
蕎麦に夢中で天丼を撮影忘れましたしが天丼もグッドですよ。。。。
蕎麦日記(24)松本の野麦さん
11月20日現在、長野の紅葉はまだまだ見る事ができ、諏訪湖ではわかさぎ釣り客が多く
寒くなったなあ! と感じました。
中央高速双葉サービスエリア下りでのとろろそばです。550円でしたね!
とりあえず腹ごしらえです。。。
紅の紅葉にはえる松本城です。城下では御神輿かついでお祭りです!
松本城の南にある縄手商店街のスナップです。
お堀と川に挟まれた縄のような細長い土手に隣接していて縄手と言ったようです。
そこには河鹿蛙が美しい鳴き声を奏で、たいそうにぎやかでした。
いつしか商店街の活気もなくなり蛙の鳴き声もなくなりました。
そこで、水清く活気ある通りにカエルように蛙明神を祀りました。
松本城近くにある<野麦>さんです。メニューはざるそばのみですね!
おろし蕎麦にしていただくととても美味でした。
行列ができるお店でした。
蕎麦日記(23)福井県の松月庵さん
蕎麦日記(22)いし塚さん
2011年初ツーロングを兼ねて伊豆の石廊崎方面に行きました。
天候はうす曇でしたが、あいあい岬からのロケーションは最高ですね
また、街道沿いには魚を干してあり、手作りの岩のりや一夜干しのイカを
河津桜はまだ蕾ですが、菜の花が満開で甘い臭いもあり、心がとっても和みます。
下田市にある<いし塚>さんに行きました。
下田ではとっても有名店で観光タクシーも来ていましたね!
観光タクシーの運転手さんのお勧めで鴨汁そばを頂きました。
蕎麦とベストマッチで私も皆様にはお勧めできる美味しさでした。
蕎麦日記(21)せきざわさん
またまた、小布施に行ってきました!
今回はいつも行列の出来る<せきざわ>さんです。
先ずは蕎麦がきを頂きましたが有機栽培の自家蕎麦なので、
言い分けなく美味しい!
右の写真はゴマ風味の更科蕎麦です。かえしも素晴らしい。
左は冷やかけ蕎麦ですが初めて食べましたが、これはお勧めですね。。。。。
左はおろし蕎麦の蕎麦粉十割です。
全て美味しいので、また来たいお店です。
蕎麦日記(20) つかさ庵さん
11月14日の天候は曇りで、あいにくの天気でしたが、南伊豆の紅葉です!
左の写真は雲見の牛着岩です。以前はしめ縄がありましたよね?
右の写真は戸田港ですが、写真の中央には本来富士山が写るはず!
南伊豆町の<つかさ庵>さんです。十割り蕎麦も魅力でしたが、
鴨汁付け蕎麦を頂きました。蕎麦は石臼で丁寧に引いた二八蕎麦。
蕎麦粉は福島産と茨城産のブレンドだそうです。
しかし、鴨汁も美味しいので蕎麦湯を入れて最後まで頂きました。
蕎麦も美味なので次回は必ず、十割蕎麦を食べます!
以前は沼津にもお店があったそうです。。。
南伊豆の隠れた名店ですよ!
蕎麦日記(19)鼎(かなえ)さん
天気予報は曇りでしたが晴れました!
松本城も紅葉と北アルプスに映えていてとても綺麗なお城ですね。
国道143号を麻績方面に向う途中で振り返ると北アルプスが綺麗でした。
国道143号の沿線に大きないちょうの大木がありました。
樹齢は不明ですが、この大木は何人もの旅人を見てきたのかな?
私もその一人としてこの木の虜となってしまいました。
カメラでこの木を撮影しようとしましたが、あまりにも大きいので
近くでは撮れませんでした。
国道143号から県道277号へと進路を変更すると東条ダムと紅葉と
北アルプスが素晴らしい~!!!
麻績から県道12号を大岡村で見える北アルプスです。
穂高連山から白馬までカメラに入りきれません!
小布施にある鼎(かなえ)さんです。人気店なので、7名待ちでした!
八ヶ岳で収穫された蕎麦の実を丁寧に引き、蕎麦だけでも旨みがあり、
かえしも美味しいので蕎麦湯でもう一杯頂きたい気分でした。
添えてある自家製のからしナスも美味しかったです。
<おまけ>
小布施といえば栗ようかんの小布施堂ですね!
定番の栗ようかんを土産で買ってきました。
蕎麦日記(18)梅庵さん
伊那市の権兵衛トンネルの西側で山深い所にある梅庵(ばいあん)さんです
行者そば・田舎そば・もりそばの3種を頂きました。新そばで美味しくですね!
10月も後半になりますと鴨の鍬焼きや鴨汁が最高ですね!
気温も12時で15℃と冷え込んでいます。
蕎麦日記(17)翁さん
長野の山も紅葉が始まっています。10月25日から31日までが見ごろかも?
左の写真で遠くに見えるのが乗鞍です。
右の写真は野麦峠からの紅葉の始まった山と乗鞍です。(実に雄大!)
小川と紅葉の風景がベストマッチで苦労して川へ降りてのスナップです!
今回の蕎麦屋さんは安曇野の翁さんです。場所はちょいと判りにくい場所かも知れません。
ナビの電話番号検索で探すと良いですね!
伊豆の翁さんと同様に修行なされ、蕎麦のコシ、味ともに格別でした。
大盛りが食べれないのがとても残念です。
蕎麦日記(16)手打ちそば わらび家さん
佐久間ダムを何年ぶりでかで訪れましたが、
佐久間ダムの東側が静岡県で西側が愛知県です。
ダムの西側には愛知県の県道1号線がありました。
県道1号線は隋道が多く険しい山岳路が続き、
眼下にはダム湖が延々と続いていました。
その先は長野県でした!
国道418号を国道152号に出てしらびそ峠を目指していると
道端のアザミの花が群生しているのに驚きでした。
しらびそ高原です!むこう側に見える山々は南アルプスです。
180度反対側の山を見ると何と!はるか遠くに御岳に雄姿が見えた!!!
今回の蕎麦は飯田ICに近い国道151号線沿いの<わらび家>さんです。
国産の蕎麦粉を丁寧に挽いた十割蕎麦です。
やはり十割蕎麦は美味い!!!
蕎麦だけ食べても甘みもあり、つゆに絡ませてもしっかり存在感もある。
山わさび(葵)のおひたしです!これまた絶品でした!
また400円と値段も手ごろでした。
飯田市で有名な饅頭屋さんの<一二三まん十> ひふみまんじゅうと言います。
1個98円ですが、アンコの甘みとほのかの塩味のバランスが良く、美味しい~!!!
飯田市の町は昔、大火事があり、その教訓から延焼を防ぐために、
大通りの真中にりんごの木を植えて、今でも中学生が育てています!
蕎麦日記(15)仙台の駅蕎麦
仙台駅で見つけました!
立ち食い蕎麦のメニューで、何とナスの素揚げそばです。
仙台では長ナスが有名らしいです?
今回は浮気をして仙台駅で牛タンを食べました!
聞いてみると仙台の人たちはあまり食べなくて吉野家やスキヤで
済ませるみたいですね?
蕎麦日記(14)そば処からさわ亭
長野の開田高原から一路R361を御岳に向かっています!
雄大な御岳を見るもの何ヶ月ぶりだろうか?
ただただ自然の雄大さに声も出ません!<きてよかったなあ>
R361から野麦峠に向けて走行していると眼前に乗鞍が見えてきます。
しかし山の天候は激変して野麦峠では雲が掛かってしまった!
R158から山形村方面に右折すると蕎麦の花が満開でりんごも収穫前です!
唐沢集落入り口の<そば処からさわ亭>さんです。
地元の蕎麦粉を使用し地元の長芋を使ったとろろそばです!
蕎麦に甘味があり、とろろろの組合せがベストですね。。。。。
サラダ街道を南下して信州まつもと空港をみてきました。
驚いたのは1日FDAが2便しかなくちょっとさびしさを感じました!
蕎麦日記(13)木曽の時香志(じこぼう)
会社の夏休みに久しぶりに開田高原から御岳を見に出かけましたが、
曇り空で御岳の雄姿は姿を見せませんでした。
開田高原に向う道筋にあるお洒落な<時香志(じこぼう)>さんです。
駐車場からお店までのアプローチが木曽の自然と同化して、
深呼吸するだけで気分爽快になり、蕎麦にも期待出来ました!
お店の御主人は昔食べた味が忘れられなくて独学で蕎麦屋を始めたそうです。
蕎麦は大石臼で1回 小石臼で3回挽き、石臼もランダムに回転する独自開発。
蕎麦は八ヶ岳山麓産の信濃1号を使用しているそうです。
つなぎもこだわりの方法で作り、水は海抜1500mからの湧き水で美味い!
蕎麦の味は最高でした。一人で行くにはとってももったいないお店かな?
蕎麦日記(12) 秩父のこいけさん
長野県小海町から国道299号線から秩父を目指し、十国峠をへて、
御巣鷹山昇魂の碑の近くを通過して上野村での1枚です。
ここではくるみを1袋350円、田舎味噌を買いました。
秩父市は蕎麦で有名とは知りませんでしたが、今回は<こいけ>さんです。
こいけさんお勧めの三色もりを頂きました。
変りそばでけしのみそばも美味であり、太さの異なる蕎麦もしっかりした
風味と味を出し、お勧めの名店かな!お店も混んでますね!
秩父から甲府へ抜ける国道140号線は途中に滝沢ダムの雷電とどろき橋の
ループ橋や雁坂トンネル(バイクは560円)を通過し、
名勝西沢渓谷付近で休憩しましたが、かなりの高速ツーリングでした!
蕎麦日記(11)上田市の美田村さん
上田市から別所温泉に向い、その入り口近くにある<美田村>さんの
田舎そばです。十割蕎麦ですが、かえしを1年間寝かしてあり、
企業秘密で臭み等を取り、とっても落ち着いた美味しい味です。
蕎麦も先ずは荒塩で頂きます。蕎麦の味は抜群です!!!
お店の入り口は新緑で覆われていて雰囲気のあるお店です。
是非一度、足を運んでみて下さい!
蕎麦日記(10)鬼無里の観音そば屋さん
鬼無里から白馬へ向う道沿いにある<観音そば>さんです。
御主人は全て手作業にて蕎麦を打つため、100食が限界だそうです。
蕎麦は一九蕎麦で1反部で200kgしか鬼無里では収穫出来ないので、
不足する分は開田高原産を使用しているそうです。
冬の寒さは厳しく、雪も1mあまり積もる場合もあり、
11月中旬から冬の間は営業しないというお店です。
お店は古民家を改築してあり、囲炉裏もあり、雰囲気は抜群でした!
二色そばをいただきました。
丁寧な蕎麦を打っているため、蕎麦の旨みも抜群であり、
驚いたのはゴマダレのかえしです。ゴマダレとは言え、
ゴマとくるみとピーナッツをつぶして作ってあり、
その旨さは驚きでした。
観音そば屋さんまで行く途中で見える白馬岳が素晴らしいので紹介します。
ちょっと寄り道でりんご畑に白い花が満開で~す!
栂池高原スキー場では雪もなくいよいよ春間近で栂池自然園が楽しみです!
蕎麦日記(9)箱根の蕎麦屋さん
箱根にある国登録有形文化財建造物の貴賓館にお邪魔してお蕎麦を頂きました。
この貴賓館は高杉晋作の奇兵隊で活躍した藤田傳三郎氏が西南戦争の軍需ブームで
財をなし、長男の平太郎氏が別荘として京から宮大工を集め、床下には一尺の炭を
敷きつめて湿度対策をし、庭には極力落葉樹を省いて造園してあります。
天婦羅蕎麦をいただきましたが、上品なお味でした。
部屋の窓ガラスは今造れる人がいない手すきガラスであり、
このレトロ感がとってもホットな感じで良い雰囲気でした。
蕎麦日記(8)そば処アルプス
南アルプスの麓にある女性だけで打っている蕎麦屋さんです。蕎麦の味が素晴らしいし、
女性たちの人柄が良く、アットホームで何度も行きたくなるお店です。
雨畑林道をひた走ると硯で有名な事に驚きました。
眼前には雪の残る笊ケ岳(2629m)が広がっています。
雨畑林道にある見神の滝で。こんな凄い滝なのに誰もいないので、
マイナスイオンをいっぱい独り占めにしていました!
<湯島の大スギ>
1200年前に紀州熊野からスギ苗2本を山王神社内に植え、
男スギ・女スギと呼んできました。
しかし、女スギは100年前に焼失し、1本だけ残ってきました。
樹高44.5m 幹周10.8mのサイズで命の素晴らしさと雄大さに
ただただ見上げるだけで、しばし、命の素晴らしさを分けて頂きました!
心がめげたらまた来ま~す。。。。。
北アルプス麓の蕎麦屋さん
北アルプスを見ながら食べる蕎麦の味も格別です。
今回は安曇野の<そば庄>さんにてとろろ蕎麦を900円で食べました。
長野市大岡村から見た北アルプスです。北から南まで全て見えて絶景です!
大岡村にある北アルプス展望台からの絶景です。この景観は私独占でした。
大町市に差し掛かるところで国道からみた絶景の北アルプスです。
蕎麦日記(6)こやぶ竹聲庵さん
中央高速道路をバイクで寒さに凍えながら走り、
冷え切った体に八ヶ岳PAの温か山菜蕎麦がとても美味しく感じました。
価格も420円でリーズナブルでしたよ!
まだ雪の残る道を快晴な青空と澄んだ空気をいっぱい吸いながら辿り着いた
御嶽山です!!!
山頂付近から麓まで雪化粧であり、独立峰の雄大さが見事ですね。
御嶽山を望む位置にある<まつば>さんです。美味しい蕎麦屋さんですが、
到着時間が早く開店前で残念!!!
伊奈の権兵衛トンネル近くにある<こやぶ>さんです。入り口近くに野ザルもいて
どっきりでした。
お店の中に囲炉裏があり、とても感じの良い趣のあるお店でした。
名物はにしんそばのようですね。
ざる蕎麦を頼みました!2段になった二八そばですが、十割そばに匹敵する旨さです。
かえしに行者味噌と大根おろしを絡ませて食べるとこれまた美味しいで~す。
価格も1000円で申し訳なく感じました。
蕎麦日記(5)倉のさん
長野県上田市の別所温泉に行く途中にある <そば何処 倉の>さん
廻りには15日に降った雪が残っていました。
先ずは蕎麦の揚げ物です。大変上品な味で蕎麦の味に期待出来ます!
真田町渋沢(標高1200m)で取れた蕎麦粉を四阿山からの湧き水で
丁寧に打った蕎麦です。
見た目も美しく、蕎麦風味もあり、これぞ長野人が好む蕎麦そのものです!
普段食べられる長野の人が羨ましいなあ。。。。。
蕎麦日記(4)こばやしさん
富士市の西富士道路の広見ICより北側にあるお洒落な蕎麦屋さんです。
お品書きは木の板に張ってあり、お品書きを見ても蕎麦の美味しさが伝わりますね!
<十割蕎麦の吟醸白>を頼みました。
先ずは塩で頂きました。。。。ウマ~イ!!!
蕎麦は100%国産の蕎麦粉を使用していて香り、風味、コシも最高です!
お店の御主人からサービスで<みやび>と言う4月からのメニュー品です。
このみやびはサラシナ粉で透明感を出し、香味でかおりを出しています。
蕎麦に黒い星を飛ばしているのが香味です。
この蕎麦はお湯でこねるとかおりがなくなり、
水でこねると混ざらないという事で大変御苦労された蕎麦です。
蕎麦粉の種類が8種類あり、香味や風味の蕎麦粉を石臼でひくのは通常15回転/分ですが、
こばやしさんはさらに遅いリズムでひいています。
こばやしさんの御主人は朝3時から石臼でひき、心をこめて蕎麦打ちをしていらっしゃいます。
蕎麦の味にもしっかり、現れてして、リピーター客が多く、土日は早く行かないと蕎麦がなくなるよ!
蕎麦日記(3)蕎仙坊(きょうざんぼう)さん
裾野市にある蕎仙坊さんへ伺いました。農道の続く道を登ると突然看板が出てきますが、
平日なのに駐車場は満車状態でした。
築400年の古民家を改築した趣きのあるお店です。お店の中に囲炉裏もあり、中々の感じでした。
お品書きは木の板に和紙のページで綴られていてどのメニューも美味しそうでした。
やっと蕎麦の話です! てんぷら三色蕎麦をたのみました。蕎麦はさらしな蕎麦と細打ちと太打ちを
もってあり、さらしな蕎麦は喉ごしが抜群であり、うまみ成分がいっぱいでした。細打ち蕎麦はさらに
蕎麦の風味が加わり、一気に食べてしまいます。最後に太打ちですが、少々硬めですが、
少し噛んでいると口の中に蕎麦の風味と旨さがドカーンと広がります。
皆様が平日なのに来店される理由が判ります!
美味しいお蕎麦をご馳走様でした。
蕎麦日記(2)せいやさん
沼津市御幸町のセブンイレブン北側にある、<せいや>さんを訪ねました。
ご主人は17年前から創意工夫の毎日で、地元では評判の蕎麦屋さんです。
まず紹介したいのは何と言っても<皿そば(そば粉100%)>ですね!
今回は無理を御願いして地元某所からとれた貴重な蕎麦をいただきました。
昨年秋の蕎麦は不作で香りが少ないとは聞いていましたが、
この蕎麦は香りもあり、蕎麦自体に甘味や旨さがあり、最高級レベルの蕎麦でした。
ご主人いわく、
「十割蕎麦は少し置くと香りが出るよ!」と聞いていましたが、これは別物の逸品!!!
絶品蕎麦を収穫できた某所ではキウイも栽培しています。
この写真はその中でも特別なレッドキウイは毎年10月に収穫するそうですが、
味も甘味もあり、これまた絶品でした。
常連客が皆様注文されるのが<Seiyaセット>です。蕎麦に日替わりランチが付いて900円です。
今回は生姜焼きでしたが、この温か蕎麦も喉ごしも良くリピーターが来る理由が判ります。
蕎麦焼酎の蕎麦湯割りにピッタリの一品料理の串揚げです。
えっと、、、、海老・イカ・かぼちゃ・レンコンと豚玉ねぎの揚げ物で~す!
隠れた逸品で直ぐに売り切れるチキンのから揚げです。
不思議と蕎麦と合いますね!皆様も試してみて下さい。
今回の取材ではせいや御主人の小出様には大変お世話になりました。有り難う御座いました。
東京の商社マンもまた来たいと言って帰りました!